
ノーアウト、もしくは、ワンアウト一塁の場面で送りバントのサインが出たとします。あなたは、一塁側・三塁側のどちらにバントを転がしますか?勿論、この情報だけでは、簡単に「こっち」と決める事はできませんよね。ここでは、ややこしい試合の展開や点差、相手の守備力や打者のバントの能力は一切無視して、セオリーのみに絞って話をしていきます。
先程の、「ノーアウト、もしくは、ワンアウト一塁の場面で送りバントのサインが出たとします。あなたは、一塁側・三塁側のどちらにバントを転がしますか?」という質問の答えですが、セオリーでは一塁手に取らせるバントが正解です。
一塁手に取らせる利点を述べる前に、送りバントの定義を簡単に説明すると、送りバントは野球用語いうと犠打。その名のとおり、自分を犠牲にしてもランナーを先の塁に進める為の戦略です。なので、この場合、どんな事をしてもランナーを二塁に進めなければならない。と言うことは、このノーアウト、もしくは、ワンアウト一塁の場面での、送りバントも大前提はランナーを先に進める事であると言うことを理解する必要がある。
では、一塁手に取らせる利点になるが、ランナーが一塁にいる場合、一塁手はピッチャーからの牽制球がくる可能性があるので、投球までは一塁ベースに張り付いている。もしも、一塁手がバントに備えてベースがから離れるとランナーはノーマークになり、盗塁をされる危険性がある。なので、一塁手はピッチャーが投球するまでは、ランナーを一塁に釘付けにするために、一塁ベース近くにいる必要がある。
逆に、三塁手は、ランナーがいない為、ベースにいる必要はなく、バントと読めた時には、守備位置を前にして、スタート良く突っ込んで来る事が可能だ。
ここまで説明すると、もうお分かりだと思いますが、一塁手は三塁手に比べると、バントに対して良いスタートが切れない。なので、スタートの悪い一塁側にバントをするとランナーを二塁に進める確立があがるのだ。
さらに、一塁手に取らせるバントは、他の利点もある。一塁手がボールを取ると言うことは、誰かが一塁手の代わりに一塁ベースカバーに入る必要がある。その殆どは、二塁手がベースカバーに入るのだが、ボールを取った一塁手が後ろに振り向いて、ベースカバーに走ってくる二塁手へ送球をしなければならないというプレーが生まれる。このプレーは、野球のプレーの中でも比較的ミスの出やすいもので、連携ミスによりバントをしたバッターが一塁でセーフになる可能性も高くなる。特に、バント守備を鍛えられていないチームは、よくこのようなミスをしてしまうので、一塁側のバントは有効になってくる。
まあ、以上の理由で、ーアウト、もしくは、ワンアウト一塁の場面での送りバントは一塁に取らせるバントが有効である。このように、理由を理解しながらバントをしたり、練習したりすると格段に成功率が上がると思います。
参考記事・画像
Baseball Owls
Be the first to start a conversation